冬になると、一度は泊まってみたくなるのが「銀山温泉」
まるで大正ロマンの世界に迷い込んだような街並みが、雪景色に包まれてとっても幻想的なんです。
木造旅館が並ぶ温泉街には、湯けむりとガス灯の光がゆらめき、歩くだけでも心がほっとする癒しの時間。
「千と千尋の神隠しみたい!」とSNSで話題になるのも納得です。
せっかく行くなら、雰囲気も温泉もお部屋も満喫できる旅館を選びたいですよね。
今回は、そんな銀山温泉の中でも特に人気の宿泊レビューが高い旅館5選を、旅行サイト「楽天トラベル」で調査しました。
カップル旅、女子旅、一人旅にもぴったりな名宿を厳選してご紹介します。
▼この冬銀山温泉で泊まりたい宿5選!
- 銀山温泉 伝統の宿 古山閣
- 銀山温泉 仙峡の宿 銀山荘
- 銀山温泉 旅館藤屋
- 銀山温泉 滝と蕎麦の宿 瀧見舘
- 本館古勢起屋
これらの宿泊施設について、さらに詳しく紹介します!!
旅行の参考にぜひチェックしてみてください。
雪景色が美しい!この冬銀山温泉で泊まりたい宿5選!
銀山温泉でこの冬、特におすすめの宿を厳選しました。
それぞれのホテルの口コミ・特徴や雰囲気を詳しくご紹介していきますね。
①銀山温泉 伝統の宿 古山閣
銀山温泉 伝統の宿 古山閣は、銀山で唯一、構造のすべてが木造のまま残る木造4階建の老舗旅館。築90年以上で、大正レトロ感が濃い“銀山らしい”外観と館内が魅力です。
本館客室は、二間街並側和室・街並側和室・山側和室から選ぶことができます。
自家源泉かけ流しの温泉や、A5ランク尾花沢牛の温泉蒸し、蕎麦まんじゅうなどの料理も絶品です。
▼口コミ・おすすめポイントはこちら
・源泉かけ流しの湯がとろっとして気持ちいい
・木造建築の雰囲気が最高で写真映えする
・接客が丁寧で落ち着いた時間を過ごせた
>>楽天トラベルで銀山温泉 伝統の宿 古山閣の写真を見てみる
②銀山温泉 仙峡の宿 銀山荘
銀山温泉 仙峡の宿 銀山荘は、広々とした露天風呂が自慢の宿。
冬は一面真っ白の雪景色が楽しめます。
ゆったり浸かれる寝湯や内湯もあり、温泉好きにはたまらない空間。
口当たりの良い「山形黒毛和牛」のローストをメインに、地元食材を使用した郷土料理が頂けますよ。
お部屋は、和室に半露天風呂付きの客室が1番人気。ライトアップがされた銀山川が眺められます。これがまた、絶景です!
▼口コミ・おすすめポイントはこちら
・露天風呂が広くて開放感がすごい
・夕食が豪華で味・量ともに満足
・銀山温泉街まで徒歩圏内で便利
>>楽天トラベルで銀山温泉 仙峡の宿 銀山荘の写真を見てみる
③銀山温泉 旅館藤屋
建築家・隈研吾氏デザインによる、和モダンで静謐な雰囲気の宿。
竹や和紙、ステンドグラスを使ったしつらえは、まるで美術館のような美しさです。
全8室すべてが川側に面しており、夜には幻想的な景色を楽しめます。
お食事は地ものを中心に、東北全域の山と海の幸で趣向をこらした和懐石。
▼口コミ・おすすめポイントはこちら
・デザインが洗練されていて非日常感がすごい
・貸切風呂が全部で5つあり、24時間楽しめる
・最高のおもてなしと評判
④銀山温泉 滝と蕎麦の宿 瀧見舘
銀山温泉街を見下ろす高台に佇む「滝と蕎麦の宿 瀧見舘」
雪景色の中、白銀の滝を望む絶景の露天風呂が自慢で、木々に囲まれた静かな環境が魅力です。
自家製手打ち蕎麦と旬の食材を使った創作懐石は口コミでも高評価。
銀山の旬がたっぷり詰まった朝食も絶品です。
滝の音と山の静けさに包まれながら、贅沢なひとときを過ごせます。
▼口コミ・おすすめポイントはこちら
・滝ビューの露天風呂が感動的
・手打ち蕎麦が本格的でおいしい
・温泉街まで送迎付きでアクセスも安心
>>楽天トラベルで銀山温泉 滝と蕎麦の宿 瀧見舘の写真を見てみる
⑤本館古勢起屋
大正・昭和初期の木造旅館建築をモダンに再構築し、2022年7月にグランドオープンした「本館古勢起屋」
銀山温泉街にひっそりと佇み、和の美意識を纏った14室限定のラグジュアリーな空間です。
滞在中の飲食が宿泊料に含まれたオールインクルーシブスタイルで、フリードリンクラウンジも完備。
お風呂は「白」「黒」の2つの内湯スタイルで、歴史ある建築と静かな滞在時間を堪能できます。
▼口コミ・おすすめポイントはこちら
・オールインクルーシブが嬉しい
・歴史を感じる建物で雰囲気抜群
・景色が良く、非日常を感じられる宿
>>楽天トラベルで本館古勢起屋の写真を見てみる
ここまで、この冬泊まりたい、銀山温泉のお宿を紹介してきました。
▼この冬銀山温泉で泊まりたい宿5選はこちら
- 銀山温泉 伝統の宿 古山閣
- 銀山温泉 仙峡の宿 銀山荘
- 銀山温泉 旅館藤屋
- 銀山温泉 滝と蕎麦の宿 瀧見舘
- 本館古勢起屋
ぜひこの冬は雪景色が素敵な銀山温泉の旅館で楽しい思い出を作ってみてくださいね。


コメント